
屋根は釉薬⽡(釉薬⽡=陶器)で、今回の施工ではディプロマットスターへの屋根葺き替えをご採用いただきました。
ビフォー写真

八街市T様のお住いのお悩み

前回の塗装から8年経過したところですが、外壁が反ってきている気がする。
サイディング外壁が反る!?

実は、”外壁の反り”は不具合のサインであることがほとんどです。
サイディングは主材がセメントのため、サイディング表面の撥水性がなくなると吸水します。
水を吸うと膨張し、乾くと縮小し…
冬場は吸われた水が凍りさらに膨張し、また縮小し…
これを繰り返すことでサイディングの内部組織が破壊され、サイディングの欠け・割れ・反りといった現象が起こります。(湿乾伸縮と言います。)
なぜ一部だけ反るのか?
サイディング外壁の一部の反りは新築時や前回塗装の”施工不良”が原因であることがほとんどです。

上記は典型的な施工不良で、界面剥離と言います。
通常、サイディングとサイディングの間の目地(コーキング)を打ち込む前に”プライマー”と呼ばれる接着剤を塗布するのですが、一部プライマーが塗られていなかったことによりしっかりと接着せず、コーキングがサイディングから離れてしまっている状態です。
※コーキングが経年により硬化してひび割れた状態になる、いわゆる”凝集破断”は通常の経年劣化ですが、界面剥離は全く異なる現象です。
ですので、ここから吸水して湿乾伸縮を繰り返すことで「目地部が反っている」ような見た目になります。
吸水の原因はその他にも…

経年により、塗膜の撥水性が失われると吸水して上記のような塗膜剥がれが起きます。


新築時に打ち込まれた釘はパテ処理などされていないため、その隙間から雨水が入り込む現象もよくあります。また、日々の軽微な振動や地震等により飛び出してしまい、釘の役割を果たさなくなってしまいます。
外壁の反りは直せるの?
残念ながら、一度反ってしまったサイディングは修正する事ができません。
無理に反りを直そうとするとサイディング⾃体が割れてしまうのです。
どうしても改善したい!という場合は、サイディングの張替え⼯事をするしかありませんが、金額も工事の規模もぐっと上がってしまいます。

美大塗装ではサイディング張替え工事も承っておりますが、どちらも一長一短ございますので塗装か張替かお悩みでしたらお声がけください。メリット・デメリットをお伝えいたします。
外壁塗装施工
高圧洗浄
まずは高圧洗浄です。






外壁の下処理

日よけシートを設置するための金具は撤去してしまいたいとのご要望でしたので、取り外します。
金具はコーキングでしっかりと設置されていたため、外す際にどうしても外壁の塗膜が一緒に剥がれてしまいます。
水の吸水を防ぎ、新しい塗膜がきれいに接着するよう下処理をします。



外壁を止めている釘頭
T様邸は前回、他社の塗装では釘の打ち込みが行われておらず、そのまま塗装されていました。(手抜き工事と言えます…)
打ち込まずに塗装したかどうかは釘の側面を見ればすぐにわかります。

釘が効いていない個所は釘を撤去してステンレスビスを打ち込み、飛び出している釘は全て打ち込みなおしました。







大変でしたが、T様邸の長寿命化には必要な工程でした。
コーキング打ち替え
ボンドブレーカーテープの役割とは?
既存のコーキングを撤去し、ボンドブレーカーテープを設置します。


コーキングの溝は下図のように「コ」の字になっているのですが、コーキングが3面に接着すると外壁が地震などで揺れた際に引っ張られる力に対応しきれなくなり、外壁から剥がれたりちぎれたりしてしまいます。

”外壁だけ”に接着して引っ張り力に対応できるようボンドブレーカーテープを設置するのです。施工後は見えなくなってしまう箇所なので省略する業者さんも未だ多く、複数社お見積りの際には必ず確認してください。
コーキング打ち込み
サイディング断面にプライマーをたっぷり塗布してコーキングを打ち込み、コーキングは完了です。



重要なプライマー塗布の写真を撮り忘れてしまいました…。
界面剥離が再発しないよう、たっぷり塗り込んでいます。
コーナー板金の補修と下塗り
外壁のコーナー部分は板金が使用されています。
場所によって歪んでいましたので、ステンレス製のビスで止めなおしてビスの頭をパテで埋めることで水の侵入を防ぎます。


板金を塗装する際は、塗膜を板金としっかり密着させるためにケレンという作業が必須です。ケレンでわざと板金に少し傷をつけることにより、下塗りががっちりと食い込み塗膜の剥がれの防止になります。下塗りには錆止め効果のあるものを使用します。


外壁は下塗り+上塗り2回塗り
外壁は下塗り・上塗り2回の3回塗り仕上げです。
上塗り塗料には省エネ対策にもなるNCK株式会社のアドクールAquaをご採用いただきました。





付帯部塗装もしっかり施工しています



使用材料
外壁上塗り塗料
アドクールAqua
塗料メーカー
NCK
付帯部上塗り塗料
ダイナミックTOPマイルド
塗料メーカー
関西ペイント
コーキング
SRシール
コーキングメーカー
サンライズ
配管・配線の取り回し

エアコンホースはテープをまき直し、その他の配線等も新たに金具を設置してきれいに収めることができました。



工事を終えて

八街市T様、この度は美大塗装に工事をお任せいただきありがとうございました!
前回塗装した業者さんが原因で発生した不具合などがあり、同じ外装リフォーム業として憤りを感じました。
「完全に」とまではいきませんが、不具合を補修しお住いの長寿命化へご協力できたと感じています。
気になる点がございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください!
\T様の工事のご感想はこちら/
